山の記録

2011年度記録
山行回数 延べ山行日数
46回 55日
カスタム検索

2011年12月30日 青梅丘陵

  • 快晴。石神前駅 〜 矢倉台 〜 第4休憩場 〜 裏宿 〜 青梅駅
  • 前回、石神前に下りるコースで気になるコースがあったので、今回は逆に石神前から登ってみた。分岐箇所には道標がある、市役所で聞いてみたが、この道標は誰が設置したのかはわからないでいる。
  • 矢倉台からの展望は素晴らしい、スカイツリー、東京タワーから横浜まで望めた。
  • 2011年12月17日 大岳山

  • 快晴。ケーブルカー御岳山駅からの往復
  • 御岳山駅の展望台からスカイツリーや筑波山が展望できた。
  • 岩石園の入口のところでシモバシラノハナが見られた、気象の条件で二つと同じものが無いのが自然の素晴らしさ。
  • 頂上からの富士山の展望は素晴らしかった。例年、冬には野鳥が寄ってきたのだが、今回は野鳥が来なかったのは残念。
  • 御岳神社のところで季節はずれの桜がある。
  • 2011年12月7日 青梅丘陵

  • 快晴。青梅駅 〜 一小 〜 永山 〜 矢倉台 〜 石神前駅
  • 例年紅葉の時期に訪れるのだが、今年は全般的には紅葉がよくない。第一小学校付近と所々にきれいな紅葉があった。第一休憩所の手前の富士山展望所から富士山が見えた。
  • 青梅丘陵から石神前への降り口は細くて見落としてしまいそうだが、手書きでの案内があった。
  • 2011年12月4日 箱根駒ヶ岳

  • 快晴。登山口 〜 駒ヶ岳 〜 神山 〜 大涌谷
  • 素晴らしい天気。富士山の展望が一日中よかった。普通は昼ごろから富士山がはっきりしなくなるのだが、一日中すっきり見れるのは珍しい日だった。
  • 2011年11月29日 宮島 弥山

  • 晴。宿泊 〜 紅葉谷公園 〜 紅葉谷コース 〜 弥山頂上 〜 大聖院コース 〜 大聖院
  • 紅葉谷コースは紅葉時季だが、残念ながら一部は紅葉する前に葉が枯れている。今年はどこに行っても紅葉が綺麗になっていない。
  • 大聖院コースはほとんど石で組組のコース。途中で厳島神社を上から眺められる。大聖院の紅葉は素晴らしかった
  •  

    2011年11月26日 雁ヶ腹摺山

  • 快晴。大峠からの雁ヶ腹摺山往復。黒岳往復
  • 富士山の写真撮影に出かける、同じようにカメラを持った登山者が多数いた。青梅を6時に出て9時には頂上に着く。富士山は見ごたえがあるが、手前の山の紅葉は過ぎていた。
  • 大峠には10時には帰れた。時間が早すぎたので反対側の黒岳に登る。こちら側は展望もない樹林帯だけ。雁ヶ腹摺山より100mくらい高いだけだが雪が残っていた。
  •  

    2011年11月13日 黒川鶏冠山

  • 晴れ。落合登山口 〜 鶏冠山 〜 柳沢峠
  • 山は晩秋で紅葉のシーズンは過ぎていた。苔の綺麗なところがある。
  • 鶏冠山からの下りは歩きやすいハイキングコース。
  •  

    2011年11月12日 太郎山

  • 霧のち晴れ。表参道登山口 〜 表参道 〜 太郎山 〜 駐車場
  • 頂上で霧が晴れるまで一時間弱ほど待ったが、霧は晴れてきたが雲があり展望が残念。雲が切れれば富士山から美ヶ原、北アルプスまで望めるのだが。
  • 麓付近は紅葉の時季。
  •  

    2011年11月7日 お坊山

  • 晴れ。かいやまと駅 〜 大鹿峠 〜 お坊山 〜 米沢山 〜 笹子雁ヶ腹摺山 〜 笹一酒造
  • お坊山から笹子雁ヶ腹摺山までは細尾根で鎖場などがあるが気持ちのよい尾根筋。
  • 紅葉がよかった。
  • 笹一酒造の「新酒まつり」に寄る、500円での試飲土日だけで今日はしていなかった。
  • 2011年11月5日 鶴ヶ鳥屋山

  • 曇りのち晴れ。はつかり駅 〜 登山口 〜 鶴ヶ鳥屋山 〜 笹一酒造 〜 笹子駅
  • 丸田沢を渡る場所を間違えた。三個てまえの堰堤のところで沢を渡る。尾根に出て、そのまま尾根を登ると登山道に合流できた。分岐箇所には道標がある。
  • 紅葉がよかった。
  • 笹一酒造の「新酒まつり」に寄る、参加費が昨年までは100円だったが今年から500円になった。
  • 2011年11月2日 榛名湖一週

  • 晴。JRバス停 〜 榛名ロープウェイ 〜 下山路 〜 湖畔道 〜 遊覧船 〜 バス停
  • 榛名富士はロープウェイを利用する。頂上からは本物の富士山がかすかに見えたが、写真には写らず。榛名富士からの下山路は歩き易いとはいえない。土がえぐれていて木の根が張り出している。そんな道を保育園の年少組(三歳児)の一団(20数名)が登ってきている。みんな手袋をしていて木の根や岩などをつかみながら登っていた。そのあと年中組(四歳児)、年長組(五歳児)が登ってきた。
  • 紅葉はそこそこ、今年は台風の上陸が多かったせいか綺麗に紅葉していない。
  • 2011年10月29日 大菩薩嶺

  • 29日。快晴。上日川湖駐車場 〜 上日川峠 〜 大菩薩峠 〜 大菩薩嶺 〜 上日川峠 〜 駐車場
  • 当初金峰山の予定だったが、大弛峠への林道が台風のために通行止めになっていた。大菩薩に変更。駐車場は満杯で上日川湖の臨時駐車場まで行く。駐車場から上日川峠までの遊歩道の付近で紅葉が見頃になっていた。上日川峠から上は紅葉は見頃を過ぎていた。
  • 峠から嶺までの尾根は登山客でおおにぎわい。最高の展望が楽しめた。
  • 2011年10月26日 三頭山

  • 25日。曇りのち晴れ。都民の森 〜 三頭大滝 〜 三頭山 〜 西原峠 〜 数馬
  • 頂上付近では紅葉が始まっていた。数馬付近はこれから。
  • 午前中は曇りで昼過ぎから晴れだして富士山が見え始める。
  • 武蔵五日市からのバスは水曜日だというのに混雑していて急行の臨時のバスが出た。駅から都民の森までは一時間近くかかるので全員が席に座れるようにと西東京バスの配慮がうれしい。
  • マムシ草が赤い実をつけている。リンドウが一輪ほど残っていた。
  • 2011年10月23日 編笠山

  • 曇り。観音平 〜 編笠山 〜 青年小屋 〜 西岳 〜 スキー場
  • 麓では紅葉の時季、頂上付近は紅葉はすんでいた。マツムシソウがいまにも枯れそうに咲き残っている。
  • 八ヶ岳らしい苔が深い
  • 歩きがいのある長いコース。
  • 2011年10月17-18日 塩原渓谷

  • 17日曇り。もみじ谷大吊橋 〜 回顧の吊橋 〜 やしおコース 〜 ビジターセンター かんぽの宿
  • 18日晴れ。宿 〜 小太郎ヶ淵 〜 塩原自然研究路 〜 大沼 〜 ヨシ沼。 大沼から塩原市街まで地元の人の車に乗せてもらった。
  • もみじ谷付近はまだまだ紅葉していなかった。一月ほど早かった。大沼付近では紅葉していた。
  • 大沼から塩原市街まで車に乗せてもらった、コース中に展望の素晴らしいところがある。
  • 2011年10月9日 金時山

  • 9日晴。仙石バス停 〜 矢倉沢峠 〜 金時山 〜 公時神社 〜 仙石原湿原
  • 秋の気配。アキノキリンソウ、松虫草、ツリガネニンジン、アザミ、梅鉢草などがまだ咲いていた。
  • 金時山も仙石原も人でいっぱい。大にぎわい。
  • 金時山の頂上の茶店には100回以上登った人の番付がある。3000回以上の人も。
  • 金時山では富士山が見られなかったが、次の日、駒ヶ岳で富士山がみられて満足。
  • 2011年10月8日 篭ノ塔山

  • 8日快晴。高峰温泉 〜 水の塔山 〜 東篭の塔山 〜 池の平湿原
  • 紅葉し始めているがきれいな紅葉ではない。
  • 浅間山では噴煙が上がっていた。
  • リンドウが一輪、咲き残っていた。
  • 2011年9月16-18日 北・奥穂高岳

  • 16日曇り。新穂高温泉駐車場 〜 白出沢出合 〜 穂高岳山荘(泊)
  • 17日雨。山荘 〜 涸沢岳 〜 北穂高岳 〜 穂高岳山荘(泊)。当初の予定では北穂高岳から槍ヶ岳を経て新穂高温泉駐車場に戻る。雨のためダイキレッドを避けて北穂高岳までで穂高山荘に引き返した。
  • 18日快晴。山荘 〜 奥穂高岳 〜 山荘 〜 新穂高温泉駐車場
  • 奥穂高岳の頂上では北アルプスの眺望を楽しめた。
  • トリカブト、アキノキリンソウが咲いていた。ゴゼンタチバナは赤い実を着けている。
  • 2011年9月1日 硫黄岳

  • 曇り時々雨、強風。桜平 〜 夏沢峠 〜 硫黄岳 〜 赤岩ノ頭 〜 オーレン小屋 〜 桜平
  • 台風12号の影響で不安定な天気。
  • 八ヶ岳特有の苔がきれい。アキノキリンソウ、トリカブト。硫黄岳への稜線では梅鉢草、トウヤクリンドウの群生が多くあったが、雨と風のため写真は写せなかった。
  • 2011年8月20-22日 奥羽山脈縦走

  • 20日、曇り。滝ノ上温泉 〜 烏帽子岳(乳頭山) 〜 黒湯(乳頭温泉)
  • 21日、曇り時々晴れ、一時小雨。黒湯 〜 大白森 〜 八瀬森山荘
  • 22日、雨。山荘 〜 三ツ石山 〜 滝ノ上温泉
  • 黒湯から尾根道に出るコースは歩きにくいが尾根コースは整備されている
  • 山の花は夏から秋に変わりつつある。白山シャジンと梅鉢草の群生が多く見られた。アザミ、伊吹トラノオ、ギボシ、アキノキリンソウ、深山リンドウ、ウツボグサ、リンドウ、ツルリンドウ。三ツ石湿原にはミズギク
  • 稚児ユリ、舞鶴草、ツバメオモト、エンレイソウ、サンカヨウは実になっていた
  • 八瀬森山荘は二階建で二階には登山者が2名、一階は我々のパーティの7名の宿泊
  • 2011年8月12日 御岳岩石園

  • 晴れ。ケーブルカー 〜 岩石園
  • 暑い日が続いている、岩石園の清流を楽しみに行く、帰りにレンゲショウマを見に行くが、チラホラ程度で満開とはなっていない。
  • 七代の滝の崖には岩タバコが咲いていた
  • 2011年8月5-8日 白峰三山

  • 5日、曇り後雨。奈良田(シャトルバス)〜広河原〜二股〜白根御池小屋
  • 6日、曇り後夕立。小屋 〜 草すべり 〜 北岳 〜 北岳山荘
  • 7日、晴れのち夕立。山荘 〜 間ノ岳 〜 農鳥岳 〜 大門沢小屋
  • 8日、晴れ。小屋 〜 奈良田
  • 北岳の上りは高山植物が豊富にある。グンナイフウロウ、センジュガンピの群落がある。白山フウロウはわずか。オトギリソウ、ウサギ菊、上にいくとキンポウゲ、シャジンなどが見られる。頂上付近で珍しいタカネマンテマが見られる。肩の小屋のところで北岳草が残っていた。稜線ではチシマキキョウ、イワツメグサの群生が見られる
  • その他、クガイソウ、ウメバチソウ、イワオウギ、ヒメシャジン、シオガマ、コゴメ、ベンケイソウ、伊吹ジャコウソウ、白山イチゲ、白山石楠花など
  • 北岳と農鳥岳で雷鳥にであう。
  • 大門沢小屋からの下りで沢を渡る丸太の橋はぬれていて恐怖を感じる
  • 白根御池小屋、北岳山荘、大門沢小屋はいずれも満員状態。
  • 2011年7月24日 一ノ倉岳

  • 曇り時々晴れ、一時小雨。ロープウェイ 〜 谷川岳 〜 一ノ倉岳 〜 茂倉岳 〜 茂倉新道 〜 駐車場
  • 三週間で咲いている花の種類が違っていた。日光キスゲ、クルマユリが目立つ。白山コザクラの群落があった。白山フウロウ、深山リンドウ、ウツボグサ、クガイソウ、シオガマ、コメツツジ、ホツツジ、オトギリソウ、キンポウゲ、ウスユキソウ、ダイモンジソウ、キンコウカ、ツルリンドウ、アジサイ、クロトウヒレン、コゴメ、コガネギク
  • 2011年7月15日 富士山 御庭

  • 晴ときどき曇り。富士スバルライン御庭 〜 奥庭 〜 御中道 〜 五合目
  • 富士山は溶岩による岩と砂利とで花など期待できないと思っていたが。奥庭では石楠花が盛りとの新聞記事があったので出かけた。
  • 石楠花、コケモモ、イチヤクソウの群落がある。御中道のハイキングコース沿いにも群落がある。それ以外にも、タカネバラ、深山ハンショウツル、梅鉢草、舞鶴草、などなども見られた。
  • 奥庭の水溜りには野鳥が水浴びに来ている。それを写すためのカメラマンも多数いる。
  • ハゼが紅葉し始めている。
  • 2011年7月6日 谷川岳

  • 快晴。土合駅まで車利用。谷川岳ロープウェイ 〜 谷川岳 〜 一ノ倉岳 〜 茂倉岳 〜 土樽駅
  • 谷川岳ではあまり花を期待していなかったが、予想外に種類が多かった。ウツギ、日光キスゲ、キンポウゲ、白山チドリ、白山コザクラ、白山フウロウ、石楠花、紅サラサドウダン、ナナマカド、シラタマ、タカネバラ、立山リンドウ、シオガマ、ダイモンジソウ、カラマツソウ、ツマトリソウ、ウサギギク、ゴゼンタチバナ、ウスユキソウ、オダマキ、イワカガミ、エンレイソウなどなど。
  • 茂倉新道は歩きにくい、そのうえ展望もないし花もないので面白くらい。茂倉岳から引き返す人もいた。
  • 2011年6月30日 森吉山

  • 雨。阿仁ゴンドラでの往復
  • 花は豊富。霧と雨で視界が悪く、足元の花だけが楽しみ。薄暗いので写真がきれいに撮れない。白根葵が最盛期。岩カガミも濃いピンクと白いものとがある。水芭蕉が残っていた。日光キスゲが咲き始めていた。イワナシ、シラタマ、ショウジョウバンマ、白山千鳥、御前タチバナ、舞鶴草、チングルマ、とにんく花が密集して咲いているところが各所にある。
  • 前日は阿仁合の駅前の旅館に泊る。朝、旅館の車で阿仁ゴンドラまで送ってもらう。帰りは乗り合いタクシーで駅まで。阿仁マタギのマタギの里に宿泊。
  • 2011年6月19日 檜洞丸

  • 曇り。大石キャンプ場 〜 檜洞丸 〜 西丹沢自然教室
  • 東国三つ葉ツツジ、白ヤシオはほとんど終わっていた
  • 西丹沢自然教室近くの川は橋がないので渡渉の必要あり
  • 2011年6月2-3日 尾瀬ヶ原

  • 2日、弱雨。鳩待峠 〜 山の鼻 〜 龍宮 〜 尾瀬小屋
  • 3日、晴天。尾瀬小屋 〜 龍宮 〜 ヨッピ橋 〜 山の鼻 〜 鳩待峠
  • 小屋の人の話では。今年は雪が多く、雪解けが遅れた。水芭蕉がようやく咲きだしたところ。花の数はまだ少なめだが、霜にあたらず焼けていないので白くて綺麗。リュウキンカ、ショウジョウバカマ、立山リンドウ、ニリンソウ、ザゼンソウ、エンレイソウなど
  • 鳩待峠と山の鼻の間は新緑が美しい。
  • 2011年5月22日 二ツ岳

  • 曇りのち雨。ヤセオネ峠 〜 雄岳 〜 水沢登山口 〜 スケート場
  • 雄岳の頂上付近で雨が降り始める。雌岳は登らず水沢登山口まで行き、水沢山は断念して下山した。水沢山への登山道には通行止めの看板があった。
  • ツツジは満開。
  • 2011年5月16日 蕎麦粒山

  • 晴のち曇り。日原バス停 〜 一杯水 〜 蕎麦粒山 〜 笙ノ岩山 〜 川乗橋バス停
  • 新緑が素晴らしい、まさに新緑のシャワー。三つ葉ツツジ、白ヤシオ、山桜も咲き残っていた。
  • マムシグサ、桜が咲いていた。さまざまなスミレも見られる。頂上付近はまだ芽吹きが始まったところ。
  • 2011年5月16日 紅葉台

  • うす曇。紅葉台登山口 〜 紅葉台 〜 三湖台 〜 足和田山 〜 西湖
  • 青空ではないが終日富士山がよく見えていて新緑との組み合わせがよかった。登山口から足和田山までは東海自然歩道の幅広いゆったりしたコース。西湖に下りる下山道は急斜面でメインコースではない。
  • 桜が残っていた、マムシグサ、ボケ、エンレイソウが咲いていた。さまざまなスミレも見られる。
  • 三湖台からは南アルプスが眺められた。
  • 2011年5月14日 奈良倉山

  • 快晴。鶴峠 〜 奈良倉山 〜 松姫峠 〜 大マティ山 〜 川久保
  • 新緑が素晴らしい、その新緑の中で三つ葉ツツジの紫色が映える。新緑の明るい登山コース。急なところがなくなだらかで歩きやすい。
  • マムシグサ、桜が咲いていた。さまざまなスミレも見られる。
  • 2011年5月4日 浅草岳

  • 晴れ。大白川登山口 〜 前岳 〜 浅草岳 往復
  • 夏ルートではなく、夏コースとはヤジマナ沢の対岸の尾根を登る。この尾根コースは登山者よりスキヤーのほうが多い。ゆったりとした尾根で山スキーで滑走したら気持ちよさそう。
  • 上はかなりの積雪量だが麓では新緑、雪と新緑とのコントラストがきれい。
  • 2011年5月3日 大岳(守門岳)

  • 曇り。二分 〜 二分キャンプ場 〜 保久礼小屋 〜 避難小屋 〜 大岳
  • 残雪量が多く奥の駐車場までは行かれずかなり手前から歩きだした。当初の予定では守門岳をめざしたが、登山口のコースをみや誤り沢を渡れずキャンプ場のほうから登山になった。守門岳までは行けず大岳で引き返す。
  • 上はかなりの積雪量だが麓では新緑、雪と新緑とのコントラストがきれい。
  • 2011年4月28日 本白根山

  • 晴いちじミゾレ。ロープウェイ 〜 スキー場 〜 頂上 〜 展望台 〜 スキー場
  • 残雪と雪解けのぬかるみ路があり歩きにくい。鏡池からスキー場までのコースは不明。雪が道を斜めに埋めているためスノーシューでのトラバースは歩行困難。夏道にこだわらないほうがよさそうだが冬道のコースが見つからない。ロープウェイの最終の時間まで間に合わずロープウェイ管理員に助けられる。
  • 2011年4月26日 高尾山

  • 晴。ケーブルカー 〜 4号路 〜 5号路 〜 一丁平 〜 5号路 〜 3号路 〜 ケーブルカー
  • 一丁平の桜が目的なので高尾山山頂はパス。新緑の中で桜が調和している。
  • ルリソウ、関東三つ葉カタバミ、軽井沢ショウナンテン、シャガ
  • 2011年4月24日 御前山

  • 晴。境橋バス停 〜 栃寄沢 〜 御前山 〜 惣岳山 〜 小河内峠 〜 奥多摩湖 〜 ダム
  • 一週間まえに来たときよりいろいろな花が咲き出した。カタクリ、ネコメソウ、ハシリドコロ、ヤマブキ。新緑と桜との調和が美しい。
  • カタクリは防護柵内では群生しているが、柵外ではチラホラしかない。
  • 2011年4月17日 御前山

  • 晴。惣岳バス停 〜 シダクラ尾根 〜 御前山 〜 湯久保尾根 〜 宮ヶ谷戸
  • シダクラ尾根は急登、踏み跡は少ない。一般の登山道ではないのでほとんど他の登山者にはあわないが、御前山の頂上では多くの登山者とであう。
  • カタクリはまだまだ咲いていない。ミツバツツジが咲き出した。スミレも見られる。
  • 2011年4月3日 松生山・浅間尾根

  • 曇り。笹平バス停 〜 松生山 〜 浅間嶺 〜 数馬峠 〜 仲の平
  • 登山口からは急登、尾根に出れば枯葉の歩きやすい尾根道。払沢ノ滝からの道に合流すれば幅の広いコース。笹平バス停から仲の平バス停まで13Kmほどある長いコース。
  • 2011年3月27日 本仁田山

  • 晴のち曇り。大沢バス停 〜 平石尾根 〜 本仁田山 〜 花折戸尾根 〜 鳩ノ巣駅
  • 三日くらい前の雪が残っていた。一般の登山道ではないのでほとんど他の登山者にはあわない。本仁田山の頂上で他の登山者とであう。
  • 北斜面には雪が残っている。急斜面で雪があるところは歩きにくく慎重を要する。
  • 2011年3月13日 九鬼山

  • 快晴。化生駅 〜 九鬼山 〜 馬立山 〜 神楽山 〜 猿橋駅
  • 一日中雲一つない快晴。富士山がくっきり見える。ただ、富士山の展望が良いのは九鬼山の手前まで。九鬼山からの展望は良くない。
  • 九鬼山の手前では南アルプスの上部が少し見える。
  • 北斜面には雪が残っている。急斜面で雪があるところは歩きにくく慎重を要する。
  • 2011年2月16日 一ノ倉沢

  • 快晴。土合駅 〜 一ノ倉沢のであい 〜 土合駅
  • 湯桧曽川沿いのコースを往復。林道コースは雪崩の危険があるというので沢沿いのコースを利用。
  • 雪の量は充分ありスノーシューが有効に使えた。沢沿いは踏み跡が残っていたが一ノ倉沢への途中でなくなっていたのでラッセル。
  • 2011年2月6日 杓子山

  • 曇り後晴れ。不動の滝 〜 杓子山 〜 鹿留山 〜 立ノ塚峠 〜 内野
  • 午前中は寒かった、頂上では霧氷ができていた。昼ころかに陽が出てきて暖かくなり霧氷も消えてしまった。
  • 鹿留山の山頂近くでは急坂、急坂が過ぎれば穏やかな尾根道。
  • 2011年1月26日 縞枯山

  • 雪。ピタラスロープウェイ駅 〜 五辻 〜 縞枯山 雨池峠 〜 山頂駅
  • 山頂駅で−14℃ 雨池峠までは樹林帯の中で風の影響はなかったが雨池峠に出たとたん強風に見舞われる。樹林帯の中は深雪でスノーシューが効果的に働く。雨池峠から山頂駅までは風で雪が飛ばさて踏み固まれている。
  • 縞枯山からの下りは急坂で下りに苦労する。スノーシューの下りは苦手
  • 2011年1月23日 大塚山

  • 快晴。大塚山への一般的なコースではなく手前の尾根を登る。登山道はそれなり整備されているが、道標などは無い。
  • 大塚山の頂上からはそれなりに雲取方面の展望がある。
  • 尾根道は静かな枯葉のコース。
  • 2011年1月2日 大岳山

  • 快晴。御岳ケーブルからの往復、帰りに鍋割山に寄る。風もなく穏やかな一日でのんびり歩く。
  • 一日中富士山が美しい。御岳からはスカイツリーが望める。
  • 大岳神社のところでしもばしらの花を見つける。