Mount.gif (10521 バイト)

谷川岳

2012年9月12-13日

マチガ沢から 白毛門・朝日岳 谷川岳頂上 谷川岳頂上
  • 12日晴れのち雨。一時半ころから夕立。土合駅 〜 巌剛新道 〜 肩ノ小屋(泊)
  • 13日曇り後晴れ。朝がたガス。小屋 〜 万太郎山 〜 土樽駅
  • 小屋の宿泊は十数人程度。谷川岳から万太郎山のルートは気持ちの良い笹原の尾根道が続いているが、時おり歩きにくく緊張する岩場がある。万太郎山からの急な下りは、笹で足元が見えにくいうえに滑りやすいので緊張する時間が長く続く。
  • 稜線では秋の気配が感じられた。
  • 土樽と湯沢  
    万太郎山からの急な下り   夕陽(小屋から) イワツバメ
    ミソガワソウ/ラショウモンカズラ サラシナショウマ ダイモンジソウ トリカブト
      コゴメグサ トモエシオガマ  
  • ツリフネソウ、キツリフネ、オヤマリンドウ、ウメバチソウ、アキノキリンソウ、サラシナショウマなどが残っていた。
  • オヤマリンドウ アキノキリンソウ
     
      イワショウブ    
    オジカ沢ノ頭、大障子ノ頭とその奥に万太郎山 中央が谷川岳、左に一ノ倉岳、茂倉岳
       
    谷川岳から万太郎山へ    
    軌跡と3D

    2011年7月24日

    クルマユリ クルマユリ 白山フウロウ 白山フウロウ
  • 曇り時々晴れ、一時小雨。ロープウェイ 〜 谷川岳 〜 一ノ倉岳 〜 茂倉岳 〜 茂倉新道 〜 駐車場
  • 三週間で咲いている花の種類が違っていた。日光キスゲ、クルマユリが目立つ。白山コザクラの群落があった。白山フウロウ、深山リンドウ、ウツボグサ、クガイソウ、シオガマ、コメツツジ、ホツツジ、オトギリソウ、キンポウゲ、ウスユキソウ、ダイモンジソウ、キンコウカ、ツルリンドウ、アジサイ、クロトウヒレン、コゴメ、コガネギク
  • 立山リンドウ ウツボグサ
    クガイソウ シオガマ クロトウヒレン コメツツジ
    コメツツジ ツルリンドウ   オトギリソウ
    キンポウゲ コガネギク   ウスユキソウ
    アジサイ ホツヅ   ダイモンジソウ
    アズマギク     白山コザクラ
    シオガマ ギボシ    
        キンコウカ コゴメと立山リンドウ
        日光キスゲ  
          茂倉 避難小屋
    軌跡と3D

    2011年7月6日

    *画像の上でクリックすると拡大写真を表示します
    ウツギ 日光キスゲ キンポウゲ 白山チドリ
  • 快晴。土合駅まで車利用。谷川岳ロープウェイ 〜 谷川岳 〜 一ノ倉岳 〜 茂倉岳 〜 土樽駅
  • 谷川岳ではあまり花を期待していなかったが、予想外に種類が多かった。ウツギ、日光キスゲ、キンポウゲ、白山チドリ、白山コザクラ、白山フウロウ、石楠花、紅サラサドウダン、ナナマカド、シラタマ、タカネバラ、立山リンドウ、シオガマ、ダイモンジソウ、カラマツソウ、ツマトリソウ、ウサギギク、ゴゼンタチバナ、ウスユキソウ、オダマキ、イワカガミ、エンレイソウなどなど。
  • 茂倉新道は歩きにくい、そのうえ展望もないし花もないので面白くらい。茂倉岳から引き返す人もいた。
  • 石楠花 紅サラサドウダン
      ナナマカド シラタマ タカネバラ
    立山リンドウ シオガマ シオガマ 白山コザクラ
    カラマツソウ   ダイモンジソウ ツマトリソウ
    ゴゼンタチバナ 舞鶴草 ウスユキソウ ウサギギク
    キンポウゲ イワカガミ 白山フウロウ  
      オダマキ    
    エンレイソウ 岩ヒバリ ホシガラス 一ノ倉沢
    ロープウェイが新しくなっていた 白毛門
    万太郎  
     

    軌跡と3D